返信用封筒の書き方

スポンサードリンク

返信用封筒の書き方

返信用封筒の表書きの書き方

henshintop

「行」「宛」に取消線を引いて「御中」または「様」を書く

返信用封筒にはすでに宛名として住所、会社名、氏名などが印刷され、その末尾にはかならず「」(ゆき)か「」(あて)の文字が印字されています。これを取消線で消して、その横または下に「御中」か「」を書きます。

「御中」「様」の書き方

「御中」は、宛名が会社名部署名のときに書きます。宛名の会社名・部署名に個人名(担当者名)が添えられているときと会社名・部署名の横に担当者の押印がしてあるときは、三文判の認印の場合でも「様」と書きます。このとき、会社名などに「御中」は付けないでください。

「御中」や「様」の記入位置は、文字の流れに合わせて、縦書きなら取消線の左または下、横書きなら下または右です。ただし、担当者の押印があるときは、取消線から離れた位置でも構いませんので、印影の下(縦書きのとき)または右(横書きのとき)に「様」を付けてください。

取消線の書き方

取消線は、一本線よりも二本線が一般的です。線の向きは、表書きの美しさを大切にして、宛名が横書きのときは横向きに、縦書きのときは縦向きに引くのが常識的な書き方です。

なお、「行」・「宛」のような一文字を取り消すときは二重斜線を引き、二文字以上のときは二重平行線を引くことが守るべきルールであるかのように主張する向きもあります。しかし、婚礼・葬儀のはがきはいざ知らず、ビジネス上の郵便物における取消線の引き方はルールではなくてガイドラインに過ぎません。どちらの書き方をしてもけっして失礼には当たりません。

返信用封筒の裏書きの書き方

henshinura2017

縦書き・横書きを表書きと揃える

返信用封筒は、一般に縦長でフラップが上にある和封筒タイプが使われていますが、中には洋封筒タイプやその変形タイプなどさまざまなものがあります。しかし、どのようなタイプの封筒であっても、裏書きの住所と差出人名(会社名、部署名、担当者名)は表書きの印刷方向と同じ向きで書きます。つまり、表書きが縦書きなら裏書きも縦書きで、表が横書きなら裏も横書きで書きます。

縦書きの住所では、数字は一から九までの漢数字と〇(ゼロ)で書きます。ただし、ビル名などの固有名詞に含まれる英数字(渋谷109など)は例外です。

裏書きの位置

裏書きする位置は、縦書きなら左下に、洋封筒タイプで横書きなら右下に書きます。また、封筒の裏に差出人欄が印刷されている場合は、その中に書きます。

封〆(封締め)の仕方

封〆(ふうじめ)とは、封筒のフラップを貼り付けて閉じた後、フラップの端の中央部分に割印を押すように「」(しめ)の字を書くことです。封〆した部分のことを、「封じ目」とも言います。「〆」以外にも、「」、「」(かん)の字を書いても構いません。また、「〆」、「封」、「緘」のスタンプを押しても結構です。

ただし、宛名が個人名の場合は、封〆をすると宛名人自身が開封することを求める親展の封書になりますので注意してください。本人不在のために何日も開封されずに放置される危険性がないとは言えません。従って、宛名に担当者の押印があるものも含めて、個人宛の返信用封筒で封〆は無用です。また、封〆は和封筒での習慣ですので、洋封筒タイプの返信用封筒では封〆は必要ありません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ