「お慶び申し上げます」の意味・使い方と例文

スポンサードリンク

「お慶び申し上げます」の意味

「お慶び申し上げます」という言葉は、主に結婚式などで使われるお祝いの言葉です。「慶」という言葉には「めでたい」「祝う」という意味があり、おめでたいことを自分のことのようによろこぶ様子を表しています。また、この「よろこぶ様子」は、自分だけでなくその場にいる全員が同じようにめでたく思っているというニュアンスも持っています。

結婚式以外にも昇進や設立、就任など「誰が見てもめでたいことだと感じること」について「お慶び」という言葉が使われます。

「お喜び申し上げます」の違い

「お慶び申し上げます」は主に結婚式や設立などの慶事で使われますが、同じ読みをする「お喜び申し上げます」という言葉もあります。「お喜び申し上げます」もお祝いの言葉であり、おめでたい席で使われます。

「お慶び申し上げます」との違いは「日常的なよろこび」であるということです。日常的な喜びとは、健康で変わりなく過ごす様子や、企業がこれまでと変わらず繁盛している様子などを指します。一見当たり前のように見えて、実はその当たり前がとても喜ばしいことであることについては「お喜び申し上げます」の方を使います。

「お慶び申し上げます」の使い方

「お慶び申し上げます」は慶事のマナー

「お慶び申し上げます」という言葉は目上、同等、目下と立場を問わずに慶事で使われます。慶事の場では、目上の人へはもちろん、自分と同等または目下の人に対しても最大限の敬語表現を使うことがマナーです。「お慶び申し上げます」もそのひとつで、部下や同僚の結婚式、または親戚や友人などの慶事であっても「お慶び申し上げます」と伝えます。

スピーチや口頭でのお祝いでは「およろこびもうしあげます」という音で伝えるので、漢字の違いは気になりませんが、お祝いの手紙やメールなどであれば「お慶び申し上げます」の方を使うように気をつけましょう。

迷う状況では「お喜び」を使う

結婚式などの慶事であれば、迷わず「お慶び申し上げます」を使えますが、状況的に「お慶び申し上げます」と「お喜び申し上げます」のどちらを使うか迷ってしまうことがあります。その場合は「お喜び申し上げます」の方を選択すれば間違いがありません。

結婚式など明らかな慶事でなければ「お喜び申し上げます」を使ったとしても、特に失礼になることはないからです。「お喜び申し上げます」と「お慶び申し上げます」にどちらが上というレベルのようなものはありません。状況に合った方を使う、というだけのことですので状況的な判断が難しく「お喜び」を使ったとしても問題はないのです。

「お慶び申し上げます」は「謹んで」を付ける

結婚式などの慶事で口頭や文面で「お慶び申し上げます」を使う場合は「謹んで」という言葉を頭に付けます。これは定型文のようなもので「謹んでお慶び申し上げます」でひとつのセットとして覚えておくと良いでしょう。

「謹んで」という言葉は、相手に対して頭を下げるイメージの言葉です。自分がへりくだって、相手を立ててその上で「お慶び申し上げます」を伝える様子を「謹んで」が表してくれます。相手が同僚や部下であっても、慶事の主役はその人です。日頃の立場や関わり合い方に関係なく「謹んで」お祝いを伝えることもまた慶事のマナーです。

年賀状で使う「お慶び申し上げます」

結婚式や昇進祝い以外で「お慶び申し上げます」が良く使われるのは年賀状です。新年のおめでたさと、新しい1年のスタートという、おめでたいことが重なる年賀状ではぜひ「お慶び申し上げます」を使ってみましょう。

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」と書けば、他は日頃の感謝と今年の豊富、個人的なメッセージなどで書き上げることができますし、相手に対して失礼もありません。

「お慶び申し上げます」を使うときの注意点

おめでたいことに対するお祝いの言葉はどんなときでも伝えるべきものです。しかし注意しなければならないのは自分、または相手が喪中の場合です。日本では身内に不幸ごとがあったその年いっぱいは喪中として、お祝いごとからは遠ざかる風習があります。この喪中にはどのようなお祝いごとであっても「お慶び申し上げます」を使うことができません。

基本的に喪中の人が慶事を起こすことはほとんどありませんが、意識したいのは自分が喪中のときです。自分が喪中であるにも関わらず、相手に対して「お慶び申し上げます」という言葉を送ってしまわないようにしましょう。

特に注意したいのは年賀状の返事や、喪中ハガキに添えるメッセージ、昇進祝いや設立祝いなどです。「自分は喪中だけど、あなたの慶事は喜ばしい」と伝えたい気持ちになりますが、その場合は「お慶び」を使わない、差し障りのないメッセージに留めましょう。

「お慶び申し上げます」の例文

  • 「両家の皆様には謹んでお慶び申し上げます」
  • 「部長職への昇進を謹んでお慶び申し上げます」
  • 「貴社益々ご清栄のことと謹んでお慶び申し上げます」
  • 「謹んで新年のお慶びを申し上げます」
  • 「この度は株式会社○○物産のご設立、謹んでお慶びもうしあげます」
サブコンテンツ

このページの先頭へ